2019/07/30
財政支援終了後を見据えた自走化への計画を公開します
→本事業の自走化計画
→資金計画
→取組状況
2019/04/01
本事業の主な成果を掲載しました。
→詳細はこちら
2018/02/28
本学は、平成26年度に採択された「スーパーグローバル大学創成支援事業」の中間評価において、最高評価である「S評価」を獲得しました。
→詳細はこちら
2018/01/10
日本学術振興会発行の「JSPS Quarterly」No.62(winter)に、本学の記事が掲載されました。
→詳細はこちら
2016/12/05
名古屋大学大学院医学系研究科は、平成29年4月から、スウェーデンのルンド大学と共同学位(ジョイント・ディグリー)プログラム「名古屋大学・ルンド大学国際連携総合医学専攻」を開設します。
ルンド大学は1666年に設立され、これまでに4名のノーベル賞受賞者を輩出したスウェーデンを代表する名門大学です。
本専攻は両大学がそれぞれの強みを活かし、統一された学位プログラムを設けることにより国際的次世代研究者の養成を目指すものであり、名古屋大学が設置するジョイント・ディグリープログラムとしてオーストラリア・アデレード大学(医学系研究科)、イギリス・エディンバラ大学(理学研究科)に次ぐ取り組みとなります。
→概要(本学ウェブサイト)
→概要(PDF)
2016/07/08
名古屋大学大学院理学研究科は、平成28年10月から、英国で6番目に長い歴史をもち、 これまでに11名のノーベル賞受賞者を輩出したエディンバラ大学との共同学位(ジョイント・ディグリー)プログラム「名古屋大学・エディンバラ大学国際連携理学専攻」を開設します。
これは、両大学がそれぞれの強みを活かし、統一された学位プログラムを設けることにより国際的次世代研究者の養成を目指すものであり、ジョイント・ディグリープログラムとしては全国で3番目の取り組みとなります。
→概要(本学ウェブサイト)
→概要(PDF)
2017/12/04
名古屋大学大学院生命農学研究科は、平成30年4月から、タイのカセサート大学と共同学位(ジョイント・ディグリー)プログラム「名古屋大学・カセサート大学国際連携生命農学専攻」を開設します。
本専攻は両大学がそれぞれの強みを活かし、統一された学位プログラムを設けることにより国際的次世代研究者の養成を目指すものであり、名古屋大学が設置するジョイント・ディグリープログラムとしてオーストラリア・アデレード大学(医学系研究科)、イギリス・エディンバラ大学(理学研究科)、スウェーデン・ルンド大学(医学系研究科)に次ぐ4番目の取り組みであり、農学分野においては全国初の取り組みとなります。
→概要(本学ウェブサイト)
→概要(PDF)
2017/12/06
ブラジル教育省高等教育評価支援機構(CAPES)により、ブラジルの高等教育機関や研究機関の国際化を目的とした新しいプログラム「大学国際化計画(Programa Institucional de Internacionalizacao:PrInt)」の公募が開始されました。
本プログラムはブラジルの大学・研究所等がCAPESに申請することで、国際化を進めるものですので、ブラジルの高等教育機関や研究機関との学術交流を進める際に、本プログラムの活用について、相手先機関との間で適宜ご検討ください。
スケジュール
2018年4月18日まで 応募受付
2018年5月30日まで 審査
2018年6月1日以降 予備的結果の発表
2018年6月30日まで 予算額及び最終結果の発表
2018年8月以降 プロジェクト実施
なお、日本学術振興会の海外学術動向ポータルサイトにも掲載されていますので、ご確認ください。
日本学術振興会海外学術動向ポータルサイト
2017/02/01
以下よりPDFにてご覧いただけます。
ご案内→